過去の記事一覧
-
生命保険や地震保険には保険料控除があります。じゃあ自動車保険に控除は?
答え:ありません。
保険料をいくら払っても、残念ながらその保険料は控除になりません。高い保険に入っていてもいなくても、確定申告においては関係…
-
NISA(少額投資非課税制度)とは
平成26年1月1日から35年12月31日までに、新規に購入した100万円までの上場株式などの配当や譲渡益が、最長5年間、非課税になる制度です。5年間が終了したら、新たな非課税枠平衡し…
-
アフィリエイト。簡単に説明すると「自分のHPに貼ってある広告やバナーを見た人が、その広告を経由して商品を購入した場合に、数%のマージンがもらえる」という仕組みです。稼ぐ額は人それぞれで、年間数千円という人もいれば、月に数…
-
万馬券が当たったりとかしたら?
そんな夢のようなハナシ…!だけど、現実になったら大歓迎ですよね。最近では三連単なんていう馬券もあって、万馬券も出やすくなっている競馬界。人生何があるかわかりませんよ!o(*^^*)o
…
-
株を持っていると、その企業から自社商品や優待券のプレゼントをもらえることがあります。いわゆる株主優待です。例えば、マクドナルドやビックカメラは優待券、伊藤ハムや日本ハムなどは自社商品がもらえます。
現金を直接もらう…
-
自己負担2,000円で特産品が手に入る!と話題のふるさと納税。
平成20年(2008年)のスタート時は利用者が約3万人ほどしかいなかったのが、平成25年には75万人に急増している人気の制度です。
お得なお取り寄せ…
-
クレジットカードで買い物をするとポイントがたまります。大抵のクレジットカードは、このポイントをためることで、様々な商品券やギフトカードや景品などと交換することができます。VISAやJCBのギフトカードなんかは、ほぼ金券で…
-
誰がどれだけ得をする?
突然ですが、去年のことでも、今年のことでも構わないので、心当たりのある項目に○をつけてください。昔のことは覚えてる範囲でいいですから。(^^)
バイト、パート勤め、フリーランスでお給料…
-
確定申告は所得あるものの義務と心得よ
「確定申告はお金が戻ってくるからやったほうがいい。」
↓
「でも、手続きが色々面倒くさそう。」
↓
「どうせそんなに戻ってこないなら、しなくていいか。」
これには大き…
-
控除とは何?
時折出てくる「控除」という言葉。給与明細でも控除という言葉が使われていたりするのだけど、いったい「控除」ってなんでしょうか?^^
まず、所得税の対象となるのは「所得」。
「収入」にあたる「手取りの…
特集
-
確定申告の必須アイテムとも言えるべき会計ソフト。数年前までは弥生会計などのソフトを買ってきてPCにイ…
ページ上部へ戻る
Copyright © 確定申告で困ったときの初心者ガイド All rights reserved.