過去の記事一覧
-
会社に一定期間勤めている方に支給される「退職金」老後の資産設計に大きな影響を与えます。
しかし、その退職金支給額がどんどん下がっているのはご存知ですか?また、その退職金も支給している会社は約75%。4人に1人はもら…
-
急な人手に手伝ってもらったらけど…
予想外に忙しく、だけど限定的で従業員を雇うまでもない場合、個人事業主の多くは家族に手伝ってもらうかと思います。その際にかかった人件費・アルバイト代は人件費として経費計上できる…
-
「一度きりの人生、どうせなら大きく勝負してみたい」
「起業して、一攫千金を手にしたい」
そんなだいそれた野望をいだいている人のために、株式会社をつくるための全手順を簡単にご紹介します。集中して取り組めば、1週…
-
不用品を無駄にしたくないけど…
ネットオークションやフリマアプリなど、ネットワークを利用した売買が盛んになっている昨今。利用したことのある方も多いのではないでしょうか。ただ捨てるのではなく不用品などを売って少…
-
一括して経費計上できる金額は決まっている
動画編集やプログラミングなど、パソコンをメインに使う仕事を行なっている方は、高性能なパソコンが必要になるケースが多いですよね。
私もその1人で、「高性能なパソコンを購入し…
-
社員の健康管理や福祉のために人間ドックを受けた際、その費用は会社の経費にできるの?
これ、できる場合とできない場合があります。
経費、つまりは福利厚生費として認められるためには、以下の要件があります。
…
-
運動不足なのでジムに通いたい・・・けど、毎月かかるお金、なんとか経費にならないの?
スポーツだし福利厚生費になるのでは?
そこで、スポーツクラブの会費を経費にできるのかどうか調べてみました。
フリー…
-
フェラーリを会社で購入して経費で・・・
なんてこと、考えたことありませんか?
私はあります。(^^;
(そもそも買う金もありませんが、想像するだけならタダですから!)
フェラーリのような高…
-
会社がマンションなどを借り、社宅として従業員に貸した場合、家賃の一部を会社が負担することによって従業員の家賃負担を減らすことになります。同時に、従業員にとっての福利厚生としても役立ちます。
従業員の代わりに会社が負…
-
個人事業主の場合、自分の給料(=所得)は経費になりません。
しかし会社(法人)の場合は、社長の給料を損金に算入することができます。つまり、費用として認められるのです。
もちろん、この場合でも社長個人に…
特集
-
確定申告の必須アイテムとも言えるべき会計ソフト。数年前までは弥生会計などのソフトを買ってきてPCにイ…
ページ上部へ戻る
Copyright © 確定申告で困ったときの初心者ガイド All rights reserved.