編集部

控除ガイド

雑損控除 地震や火事、盗難などにあった場合

自然災害・火事・盗難などに遭ってしまった場合の控除台風や地震、大雨などの自然災害や、火事、害虫被害、盗難、横領などに遭ったときには、雑損控除を受けることができます。雑損控除は3年間繰り越して控除できるため、損害が大きくて所得から引ききれなか...
控除ガイド

寄附金控除(ふるさと納税など)

特定の寄附をしたときに受けられるのが「寄附金控除」です。その名のとおり、寄附した金額を控除できるというものですが、どんな寄附でもいいというわけではなく、対象は特定の団体などへの寄附に限られています。対象になるもので最も有名なのは「ふるさと納...
確定申告の注意点

亡くなった人の確定申告=準確定申告

亡くなった人の所得税の確定申告は、どうするのでしょうか。本人がやることはできませんし、放っておいて税務署が勝手に税額を算出してくれるわけでもありません。故人の確定申告は、相続人がやることになります。これを準確定申告といいます。納税者が年の中...
控除ガイド

医療費控除の対象になるもの・ならないもの

医療費控除の対象となる医療費は、「治療」のための費用。つまり、医師等による診療や治療のために支払った医療費や器具購入費に限られます。医師による診療であっても、美容や健康維持のためのものは対象外です。と言ってもわかりにくいかもしれないので、も...
税金全般

贈与税の計算式と税率

贈与税は、お金などの財産をもらった人が納める税金です。名前をよく聞くこともあると思いますが、身近な税金の1つです。贈与税の申告は確定申告とはまた別に行うことになるのですが、この贈与税は税率がびっくりするぐらいに高いです。親切心で安易に贈与す...
確定申告の注意点

慰謝料は?養育費は?

離婚をしたときに支払われる慰謝料。同じく、養育費。これって課税対象なのでしょうか?これは、どちらも非課税。1億円もらっても、豪邸をまるっともらっても、貰う側には税金はかかりません。p(^^)qこれはどうしてかというと、慰謝料は損害賠償金に値...
副業ごとのアドバイス

オークションやアフィリエイトのネット収入にもバッチリ課税

ネット収入ってどんなの?最近では誰もが気軽にビジネスを行えるようになったのは、このインターネットの普及もあるのかも知れません。(*'‐'*)例えば、ネットショップなどの本格的なものから、インターネットオークションなどを使った売買、最近流行の...
副業ごとのアドバイス

FXの確定申告は?

FXの利益は確定申告の必要あり?外国為替証拠金取引・・・と難しい感じがしますね。つまりFX取引の事なんですけど、2007年のサブプライム以降も参加者が急増していて人気の個人投資です。このFXも当然ですけど、利益がでれば確定申告の必要がありま...
確定申告の注意点

個人事業の銀行口座

銀行口座は使い分け個人で事業を始めると、ついつい生活用と仕事用の銀行口座を一緒にしてしまったりってありません?これって後々結構面倒になるので、使い分けたい所です。個人で事業を行っている場合の確定申告には事業届けを出して、経費控除を受けている...
副業ごとのアドバイス

二股もお任せ!パート&アルバイト編

バイトだって還付金GETの望みアリ!「私アルバイトだから確定申告なんてカンケイないもの、必要ないでしょ?」ちょっと待って、そんなこともないんですよ。(^^)実は、収入にはいろんな種類があります。アルバイトの賃金は、一般的に給与所得に当たるの...