編集部

確定申告の基礎知識

会社員やOLは更に還付金ゲット

年末調整で確定申告は終わりではない!会社員に確定申告は関係ないでしょ?だって源泉徴収票ちゃんと貰えるし、お金戻ってくるし、年末調整のある会社だもの。(`ー´)その通りです。それは確かに間違いないです。普通に勤めて何もなく1年働いていたらそれ...
確定申告の基礎知識

納税や還付の手続きのやり方

お金が戻ってくるときは、振込口座を書き入れるだけ税金の還付を受けるときは、申告書第一表の「還付される税金の受取場所」欄に、還付金の振込口座を記入します。還付のための手続きはこれだけです。還付金が振り込まれるのは、1~2ヶ月後です。気長に待ち...
特集

クラウド会計ソフトの選び方~おすすめランキング~

確定申告の必須アイテムとも言えるべき会計ソフト。数年前までは弥生会計などのソフトを買ってきてPCにインストールして、そこに帳簿を保存して決算書類を作る、というのがメジャーでしたが、ここ数年、このようなパッケージソフトに代わって台頭してきてい...
確定申告の基礎知識

修正申告・更正の請求の期限

確定申告やりなおしリミット確定申告が終わって一息。会社の年末調整が終わってホクホク。(^m^)そんな折、掃除をしたらぺラッと、年末に出し忘れた保険料払い込み通知を発見。すっかり失くしていて諦めてた医療費の領収書の束を発見。「コレ、控除されて...
マイナンバー

住民票の住所地以外に通知カードを送ってもらう居所登録

マイナンバーの通知カードは、住民票を有するすべての住民に対し、簡易書留にて送られてきます。世帯主宛てにまとめて送られてきます。特に手続きをしなくても、自動的に住民票の住所に送られてくるので、そこに住んでいる場合は特に気にしなくてもよいのです...
マイナンバー

相続税の申告にもマイナンバーが必要

平成28年1月1日以降の相続、または遺贈によって取得した財産を申告する際は、申告書にマイナンバーを記載する必要があります。財産の取得者が個人の場合は個人番号を、株式会社や社団・財団などの場合は法人場号を使うんですが、ここで注意点が1つ。被相...
マイナンバー

マイナンバーの個人番号と法人番号の違い

マイナンバー制度では、国民一人ひとりに付与される個人番号と、株式会社をはじめとした法人に付与される法人番号とがあります。この2つの違いについてまとめてみました。単に桁数が違うだけでなく、他にも異なる点が意外と多いんですよ。個人番号と法人番号...
マイナンバー

こんなときに使う!マイナンバーの利用例

以下のようなときにマイナンバーの提示が求められます。マイナンバーが役に立つときです。源泉徴収票などに記載するため提示先:勤務先勤務先は、従業員やその控除対象扶養家族の個人番号を源泉徴収票などに記載して税務署や市区町村に提出します。なので、結...
マイナンバー

自分の情報をチェック!マイナポータル

マイナンバーに関する自分の情報をいつでもチェックできる、専用ポータルサイトが開設されます。名称はマイナポータル。オープンの時期は平成29年1月ごろとなっています。自分の情報を確認できるのはもちろんのこと、いつ誰が、何のために、自分の情報を照...
マイナンバー

これでスッキリ!マイナンバー制度のキホン

マイナンバーとはマイナンバー(個人番号)とは、国民一人ひとりが持つ番号のことで、日本在住で住民登録をしている全ての人に12桁の番号が割り当てられます。平成27年10月から、国や市区町村などの複数の機関に登録されている個人情報を、同一人物の情...