編集部

仕訳・経費・節税対策

4年落ちの中古車を買うと節税対策になる?

「節税で中古のベンツを買った」と聞くと、「いいな~」とか「節税なんか関係ないでしょ」って思うかもしれません。ベンツを買って節税になるわけないだろ!と。でも、もしかすると、本当に節税目的かもしれません。それが中古車であれば。車を経費にしたい場...
税金全般

オフィスのコピー機、「リース」と「購入」はどちらがお得?

会社に必ずと言っていいほどあるもの、それはコピー機。規模の大小を問わず、ほとんどの事業所にあると思います。コピー機を入れる際は、「リース」と「購入」の2通りあります。コピー機というものは、なかなかのお値段がします。会社で使うものですから、も...
税金全般

ある事務員のドタバタ経理~クラウド会計ソフトは万能じゃない~

私は以前、ある会社の経理を担当していました。全く経理経験もないのに任されて、経理事務の本を必死に読み漁り、経理を自力で学び、2年間を何とか無難にのり切りました。まさに無免許運転です。(経理事務経験が無いことは最初から会社には言ったのに採用さ...
税金全般

脱税が発覚した話~税務署の目は節穴じゃない~

ここだけの話。私が若い時に勤めていた会社Yは、私が勤める前に脱税をし、追徴課税をしたことがあると同僚から聞きました。その手口は、二重帳簿です。脱税はタレこみでバレる!?脱税してるらしいと税務署が嗅ぎつけるのは、大体がタレこみだそうです。会社...
税金全般

収入印紙を貼ってない領収書は無効?

記載金額が5万円以上の領収書には、収入印紙を貼ることが義務付けられています。(記載金額5万円以上~100万円以下の場合、貼付する収入印紙は200円。)この貼り付ける義務は、書類を作成した側にあります。領収書の場合は、お店・売る側が領収書を作...
税金全般

レシートは領収書になるの?ちゃんとした領収書じゃないとダメ?

経費にするために、いつもレジで「領収書ください」と言って、レシートとは別の領収書を発行してもらって、会社名を伝えて、店員さんに書いてもらって・・・あっ、その漢字じゃなくて・・・なんてこと、よくありませんか?領収書を発行してもらうのって、ちょ...
税金全般

株と税金を学ぼう

株と税金の基礎知識最近では「株」という言葉が随分身近になってきました。インターネットの普及で自宅で株式投資が出来たり、個人向けに比較的買いやすい金額で少しづつ株を買えるようになったり、株をはじめてみようかなと初心者も入りやすくなりました。で...
税金全般

自動車保険の保険料は控除の対象になるの?

生命保険や地震保険には保険料控除があります。じゃあ自動車保険に控除は?答え:ありません。保険料をいくら払っても、残念ながらその保険料は控除になりません。高い保険に入っていてもいなくても、確定申告においては関係がありません。残念。しかし、盗難...
NISA

NISA(少額投資非課税制度)のメリット・デメリット

NISA(少額投資非課税制度)とは平成26年1月1日から35年12月31日までに、新規に購入した100万円までの上場株式などの配当や譲渡益が、最長5年間、非課税になる制度です。5年間が終了したら、新たな非課税枠平衡して継続保有できます。通常...
仕訳・経費・節税対策

アフィリエイト収入は事業所得?雑所得?そもそも申告しないといけないの?

アフィリエイト。簡単に説明すると「自分のHPに貼ってある広告やバナーを見た人が、その広告を経由して商品を購入した場合に、数%のマージンがもらえる」という仕組みです。稼ぐ額は人それぞれで、年間数千円という人もいれば、月に数十万円~という人もい...