編集部

マネー全般

不動産取得税の税率と計算方法、軽減措置の条件一覧

不動産取得税は、不動産(土地・家屋)の取得に対してかかる都道府県税です。不動産を取得した人が、その不動産の所在する都道府県に1度だけ納める税金です。この税金は登記の有無を問わないため、登記してない状態でも取得していた場合は課税対象となります...
仕訳・経費・節税対策

30万円のパソコンは一括で経費にできるのか?少額減価償却資産の特例

一括して経費計上できる金額は決まっている動画編集やプログラミングなど、パソコンをメインに使う仕事を行なっている方は、高性能なパソコンが必要になるケースが多いですよね。私もその1人で、「高性能なパソコンを購入して、それを経費にしてしまおう!」...
仕訳・経費・節税対策

人間ドックの費用は会社の経費で落とせる?

社員の健康管理や福祉のために人間ドックを受けた際、その費用は会社の経費にできるの?これ、できる場合とできない場合があります。経費、つまりは福利厚生費として認められるためには、以下の要件があります。1.全従業員が対象であること特定の人、例えば...
仕訳・経費・節税対策

スポーツクラブの会費を経費で落とす方法

運動不足なのでジムに通いたい・・・けど、毎月かかるお金、なんとか経費にならないの?スポーツだし福利厚生費になるのでは?そこで、スポーツクラブの会費を経費にできるのかどうか調べてみました。フリーランス・個人事業主の場合残念ながらダメ。ダメなの...
仕訳・経費・節税対策

フェラーリを経費で落とす方法

フェラーリを会社で購入して経費で・・・なんてこと、考えたことありませんか?私はあります。(^^;(そもそも買う金もありませんが、想像するだけならタダですから!)フェラーリのような高級車は、事業用というよりも個人の趣味として使われることが多く...
仕訳・経費・節税対策

社宅は節税になるの?

会社がマンションなどを借り、社宅として従業員に貸した場合、家賃の一部を会社が負担することによって従業員の家賃負担を減らすことになります。同時に、従業員にとっての福利厚生としても役立ちます。従業員の代わりに会社が負担するだけのことなんですが、...
仕訳・経費・節税対策

役員報酬は節税の基本

個人事業主の場合、自分の給料(=所得)は経費になりません。しかし会社(法人)の場合は、社長の給料を損金に算入することができます。つまり、費用として認められるのです。もちろん、この場合でも社長個人に所得税がかかってきますが、給料なので給与所得...
仕訳・経費・節税対策

会社にかかる税金はこんなに!?

会社は営利団体です。その活動に対して、様々な種類の税金がかかっています。代表的なものは法人税ですが、これだけではありません。収益に対してだけでなく、会社が存在するというだけでかかってくる税金もあります。えっ、こんなに税金かかってるの?とびっ...
仕訳・経費・節税対策

そもそも節税とは

一言で言うと「税金を節約すること」ですが、ただ単に削るのではなく、あくまで「定められた税法の範囲内で、合法的に会社の税金や利益を減らすこと」です。よく、節税と脱税をごちゃ混ぜにしている人がいます。脱税は「違法な方法で利益を減らし、会社の税金...
税金全般

「白紙の領収書」を渡されたとき、自分で記入するのはOK?

「領収書、白紙でいいですか?」白紙と言っても、宛名や金額が空なだけで、領収書発行者の記載や判子は既に押してあります。宛名と金額を自分で記入しといてくださいね、ということなんでしょうけど・・・。さて、これはセーフなのでしょうか?実際に払った額...